近年大きな地震が多くなっている、ここ日本。
よく重い瓦は倒壊を招くということがいわれています。
思い出してみると確かにニュースなどで繰り返し
倒壊した瓦屋根や崩れ落ちた瓦の映像が流れていますよね。
皆さんも1回は目にしたことがあると思います。
そこで今回は瓦屋根と地震についてお伝えしたいと思います('ω')ノ
瓦屋根は地震に弱い!? これまで瓦屋根は重いから地震に弱いといわれてきました。
本当に弱く、地震で倒壊する恐れがあるのでしょうか・・・
その理由のひとつとして
一般的に屋根が重いほど重心が上にきて、建物自体の揺れが大きくなり
そのため、重い瓦屋根は地震に弱いとされてきました。
しかし瓦屋根だからといって、必ずしも倒壊するということでもナイようです。
以前起こった熊本地震で、倒壊してしまったほとんどが
家の構造が弱い・地盤の弱い場所に建っていたといわれています。
つまり地震に強い家というのは、瓦屋根を使っていたからどうということではなく
立地条件や建物の構造の強さがどうかが大きく関わってくるのです。
そしてもうひとつの理由として
屋根に瓦をのせる工法も耐震性と大きい関係があります。
明治時代~昭和初期頃まで「土葺き」といわれる工法で瓦を屋根に固定していました。
大量の土をのせるので、そのため屋根が重くなってしまいます。
この工法は経年により土が痩せて瓦を支えることができず、ずれが生じてしまいます。
そのため地震の際に瓦屋根が土と共に崩れてしまうことから
土葺きが問題視されはじめたのです。
大きなきっかけは、関東大震災と阪神淡路大震災といわれています。
関東大震災当時の瓦屋根は土葺き工法でした。
このため多くの家屋からずれ落ち、大きな被害を招いたことで
土を使用しない、引掛け桟工法が主流になりました。
関西でも、阪神淡路大震災が起こり同様の瓦屋根の倒壊がみられ
だんだんと土葺きから引掛け桟工法になっていったとされています。
※土葺き工法・引掛け桟工法については、次回紹介したいと思います。
まとめ
このように過去の経験から変わってきた瓦屋根の工法。
今後も違う工法に改善され、よりもっと瓦を扱いやすくなるかもしれません。
結果、瓦屋根だからといって地震に弱いというワケではないことが
わかっていただけたかと思います。
「まだ土葺きだ」という方は現代工法に切り替えて
長持ちする快適な家にしませんか?
いつ地震が起こるかわからない近年だからこそ
少しでも強い家で、安心して過ごしたいものですね。
≪街の屋根やさん 滋賀湖南店≫
では無料点検・無料見積もりを行っています。
屋根のことで何かお困りのことなどありましたら
お気軽にお問い合わせください♪♪