●●土葺きってなに?●●
土葺きは「つちぶき」「どぶき」といわれていて
明治時代から昭和初期頃まで主流で、瓦を固定するために大量の土を利用する工法です。
大量の土を乗せるのでかなりの重量がありますが
断熱効果が非常に高く、土の重さによって強風に飛ばされにくいので台風対策とされています。
また、地震対策としてわざと重くすることで上下の揺れを防ぐとされていました。
現在の屋根材を軽くして耐震性を高めることとは逆で
重い屋根は地震に耐えられるとされていたのです。
注意点としては、その重量に耐えるために柱などはしっかりとした太い丈夫なものであることと
経年によって土が痩せてきて、瓦が支えきれずにずれたり落ちたりして
そこから雨漏りを起こすということが挙げられます。
現在では、土葺きを行うことはほぼありません!!
理由は建物に開き戸が使われていたりして
もし傾いてしまうと元に戻すことが難しかったり
耐震性から屋根材を軽くすることが主流になってきているのと
土葺きできる瓦葺き職人が少なくなってきていて
施工するのが難しくなってきているのも一つの理由です。
まとめ
いかがでしたか(^^)
現在は、土葺きから葺き替える家が多く土葺き工法が減ってきています。
今後のことを考えて屋根を軽くして家を長持ちさせましょう。
まだ土葺きの方は是非考えてみてください。
次回は現在の葺き方、引掛け桟瓦葺き工法について紹介したいと思います。
≪街の屋根やさん 滋賀湖南店≫では
無料点検・無料見積もりを行っています。
屋根のことで何か困ったことがあればお気軽にお問い合わせください♪♪