数寄屋と言うのはもともと、母屋とは別に建てられた小規模な茶室のことです。
安土桃山時代、千利休によって完成された「わび茶(茶の湯)」は
無駄なものを削ぎ落して、究極までシンプルにした中に美しさを見出したものです。
当時建物は権力を目に見える形で表現する書院造が主流でしたが
格式を重んじたデザインや装飾を取り除いた数寄屋の考え方が
やがて茶室以外の建物にも反映されるようになりました。
書院造を基本としながら、風流で繊細・質素だけど洗練されている意匠が特徴です。
江戸時代以降は、茶室をはじめとして住宅など幅広い場所で見られるようになり
素材も高価なものを使用するようになったため
数寄屋造りを取り入れた歴史的建造物も多く存在しています。
代表的な建物は「桂離宮新書院」「修学院離宮」「伏見稲荷大社御茶屋」などです。
時代の流れとともに変化して、現在では特別に高価な素材を使用して
高度な技術を用いて作られた高級建築という意味で使われることも多いです(*´ω`*)