症状① 雨樋の繋ぎ目にヒビが入る雨樋は軒樋と呼ばれる屋根の先に取り付けられるものや
竪樋と呼ばれる雨水を下に落とす筒状のものなど様々な建築材が繋ぎ合わされています。
繋ぎ目は他の部分と比べると負担がかかってしまうため、ヒビ割れなど不具合が生じやすくなっています。
症状② 雨樋が歪み雨水を正常に流せなくなってしまっている
紫外線の浴びすぎ・熱の受けすぎなどなどであまといは変形してしまいます。
またゴミなどが溜まり重たくなってしまうと軒樋が歪んでしまい正常に雨水を流せなくなり
雨水が溢れて雨漏りを引き起こしてしまいます。
症状③ 雨樋にゴミが溜まっている(落ち葉・砂など)
軒樋・集水器・竪樋など樋の部分にゴミが溜まってしまうと、水の流れが止まってしまい
溢れや不自然な水の流れを作り雨漏りを引き起こしてしまう可能性を高めてしまいます。
症状④ 雨樋にカビ・コケが発生している
雨樋にカビやコケが発生してしまい、これらの菌類が雨漏りによって
建物内部に侵入してしまうと建物のカビ化が進行してしまいます。
症状⑤ 雨樋を支える金具が錆びて抜けた・折れた
雨樋の一部は建物に固定するため金具を取り付けます。
この固定する金具が錆びて抜けたり折れたりしてしまうと、雨樋の一部分に掛かる負荷が大きくなり
雨樋自体が壊れてしまったり不具合を起こしてしまいます。
症状⑥ 集水器が壊れた
軒樋には必ず集水器と呼ばれる竪樋を通して下に雨水を流すための中継地点があります。
この中継地点である集水器が壊れてしまうと雨水を下に流せなくなってしまい雨漏りの原因となってしまいます。
症状⑦ 雨樋の繋ぎ目のズレ
雨樋は樋と呼ばれる筒状のものが繋ぎ合わされて組み立てられています。
繋ぎが甘かったり、ズレたりしてしまうと正常に雨水を流すことができなくなり雨漏りの原因となってしまいます。
症状⑧ 樋が外れる
樋同士の繋ぎ目が強風・経年劣化によって緩んで外れてしまうと
雨水を正常に流すことができなくなり、雨漏りの原因となってしまいます。
症状⑨ 台風で雨樋が壊れた
台風が発生すると強風や大雨で雨樋が壊れてしまうことが多くあります。
強風の場合は樋同士が唾がっている部分を外してしまう
大雨の場合は雨水を受けすぎて樋が壊れてしまうなどが挙げられています。
症状⑩ 雪の重みで雨樋が壊れた
大雪が降ると雨樋に対して雪の重みがダイレクトに伝わってしまうので
重さにもよりますが壊れてしまうことがあります。