オンラインで屋根工事、屋根リフォームの無料相談・ご提案を実施
街の屋根やさん
街の>屋根やさん
街の屋根やさん
工事の受付・お問合せ一時休止のお知らせ

屋根工事コラム

軒天完成

以前、軒天の役割についての紹介をしました。軒天の基礎はわかって頂けたかと思います。そこで今回は軒天の劣化症状と修理方法についてまとめたことを紹介しようと思います。軒天の傷みは大丈夫ですか?放置すると大変なことになりますので、これを読んでチェックしてみてください。

軒天

普段、生活をする中であまり気にならない軒天。そのため軒天のことを知らない方は多いと思います。でも実はこの軒天、住宅にとって重要な役割があるのです!今回は軒天の役割について皆さんに知ってもらうために簡単にまとめました。軒天について知ろう!第一弾です。

鬼瓦

鬼瓦という言葉を聞いたことはありますか?鬼瓦とは、和式建築物の棟の端などに設置されている板状の瓦のことを言います。昔は鬼の面がついたものが多かったので鬼瓦と呼ばれていますが、現在は鯉や雲や植物や浪をはじめ七福神などもつくられています。今回は鬼瓦についての紹介です。

棟瓦

以前、のし瓦について種類と役割について紹介しました。今回は第二弾!のし瓦の施工方法について紹介したいと思います。のし瓦は緩くカーブした短冊形になっていて、真ん中に縦筋が入っています。そして簡単に割れるようになっていて、通常は割って施工されています。その理由はナゼなのでしょうか。

のし瓦

のし瓦という言葉を聞いたことありますか?漢字では「熨斗瓦」と書きます。屋根修理などの見積もりで、見積もり書にのし瓦にと書かれた方はきっと、のし瓦って何?って思ったはずです。今回はのし瓦について種類や役割についての紹介をしたいと思います。

DIY必需品

以前、DIYで行う屋根修理のメリットとデメリットについて紹介しました。今回はその続きで、DIYで屋根修理を行う場合に必要となる基本的な道具を紹介したいと思います。自分で屋根修理を考えている方の参考にしてみてください。屋根は高所での作業になりますので十分に考えてください。

下屋

下屋(げや)という言葉を知っていますか?下屋は屋根の一種で母屋から差し出して作られた屋根のことです。家の一番上の屋根ではなく、玄関や窓の上にちょこんと乗っている屋根が下屋になります。そしてこの下屋は家の外観に影響あるんです。今回は下屋について紹介したいと思います。

石州瓦

日本には日本三大瓦といわれる「三州瓦」「淡路瓦」「石州瓦」があります。この三大瓦を一つ一つ紹介していきたいと思います!それぞれ製造方法・特徴が異なってます。正しく理解し、新築や葺き替え・修理や修繕のときに役立て長く快適な生活を送りましょう。今回は石州瓦についての紹介です。

淡路瓦

日本には日本三大瓦といわれる「三州瓦」「淡路瓦」「石州瓦」があります。以前、三州瓦について紹介しました。今回は淡路瓦について紹介したいと思います!正しく理解し、新築や葺き替え・修理や修繕のときに役立て長く快適な生活を送りましょう。

三州瓦

日本には日本三大瓦といわれる「三州瓦」「淡路瓦」「石州瓦」があります。今回は、この三大瓦を一つ一つ紹介していきたいと思います!それぞれ製造方法・特徴が異なってます。正しく理解し、新築や葺き替え・修理や修繕のときに役立て長く快適な生活を送りましょう。まず初めは、三州瓦について紹介します。

完成

屋根材について意識して考えたことはありますか?地方によって選ばれる屋根材は異なってきます。そのため意外と地域の特色が出るものなのです。様々な屋根材がある中で「雪に強い屋根材」というものも存在します。近年今まで雪とはあまり縁のなかった地域でも雪が降るようになりました。そこで今回は雪に強い屋根材について紹介したいと思います。

樋のゴミつまり

梅雨や台風の雨が多い時期は雨樋から雨漏りが発生するケースが非常に多くなってきます。雨樋とは雨が降った際に屋根から落ちる雨水を軒先で受けて下に流す樋のことですが、その雨樋が原因で雨漏りになってしまうということがあります。今回は雨樋が原因の雨漏りについて紹介したいと思います。

雪の積もった屋根

あなたのお家は雪対策を行っていますか?雪が良く降る地域にお住まいの方は当たり前のことですが、近年では今まで雪が降ったり、積もったりしなかった地域にも雪が発生します。子供にしたら嬉しい雪ですが、時として凶器になることがあります。今回は屋根の雪対策について紹介したいと思います。

屋根馬

屋根馬って知っていますか?屋根馬とはテレビ用のアンテナなどを屋根に設置するときに、その下に付けられるアンテナの台座のことです。ルーフベースと呼ばれることもあります。今回は屋根馬についての紹介をしたいと思います。

破風素材

以前、破風板(はふいた)の役割について紹介しました。今回は、破風板の続きで素材と修理方法について紹介したいと思います。これまでの破風板はほとんどが、木材による破風板でした。近年では木材ではなく不燃性を用いるのが一般的になってきました。どういった素材があるのかお伝えします。

  • 街の屋根やさん10のお約束
  • 不安ゼロ宣言
  • リフォーム瑕疵担保保険JIO
  • 充実の長期保証
  • マイスター制度
ここまでやります無料点検
お住まいの地域の屋根工事会社が見つかる街の屋根やさんポータルサイトはこちら
屋根工事・リフォームの点検、お見積りなら滋賀湖南店にお問合せ下さい!
9時~18時まで受付中!
03-3779-1505